2024/06/04 22:58


"SDGsを学ぶ染物体験"というお題目で陸前高田市の高田第一中学校にお呼びいただき、3年生総勢71名を担当させていただきました。染めに使用する素材は捨てるだけの桜の剪定枝ですからSDGsを学ぶにはうってつけです。

シダレザクラ、シキザクラ、エドヒガンザクラ、カワヅザクラ、四種の桜の剪定枝を贅沢に使いそれぞれを染め比べるという遊びの要素も加えました。


どうせなら授業っぽく学習の要素を入れたいよね、という個人的な企みがあったのでプロジェクターを使いながら科学の目線で染物の話をさせていただきました。「なんとなくわかったー!」という澄んだ声があったのでとりあえず良しとしましょう笑


学校様からは進路に悩んでいる子もいるから人生の先輩としての話を!というご要望がございましたので、らしくもなく語らせていただきました。

「自分が好きなことをもっと好きになって下さい。信じて真っ直ぐ続けて下さい。その道で出会ったご縁を大切にして下さい。」と。


なんの後ろ盾もなく"染物が好き"って気持ちだけで草木染め職人として狼煙をあげ、今に至る自分の実体験があってのメッセージです。あの時の小さな一歩が71名の参加者様に染めを教えるまでになりました。記者も二社から足を運んで下さるまでに。


このメッセージがこれからの人生の少しの糧になれたのなら幸いです。


資源の有効活用を学ぶ染物体験。他の学校様や教育機関様もいかがでしょうか。その地域に根付く産物は大変良い染料素材となるでしょう。いつでもご依頼お待ちしております。


それと、、、草木が彩る物作りにはもっと秘めた可能性があるんじゃないと思わされた一面がございました。


学ばせる立場の私が、気付けば生徒様に学ばされた気持ちの良い一日でございました🌸